スーパーミニプラでビクトリーロボが発売されました!!
スーパーミニプラとは?
スーパーミニプラは、昨今の進化したミニプラ技術を使って、過去作品のロボットをミニプラで復刻したものです。
合体変形を再現しつつ、ミニプラならではのプロポーション・可動域が表現されています。
また、DXを意識したパッケージも人気です。
ただし、値段はトータルで、当時のDX並の値段になるため、当時子供だった大人向けのミニプラになっています。
今までの戦隊の商品化
今まで、以下の作品でスーパーミニプラ化されています。
サンバルカン
ライブマン
ジェットマン
ジュウレンジャー
カクレンジャー
メガレンジャー
直近のアンケートでは、ゴーゴーファイブとガオレンジャーが上位に入っており、今回ゴーゴーファイブが商品化されています。
ビクトリーロボレビュ
パッケージ
5こセットのBOXのパッケージです。





BOXでは、5種が全部揃います。

1つ1つのパッケージは、DXを意識したパッケージになっています。番号部分のみがそれぞれ異なっています。




レビュ
各ランナーです。やはり、複雑な構造のレッドとブルーが多くなっています。





それぞれの完成形です。ランナーに余裕のあるグリーン、イエロー、ピンクには合体パーツやオプションパーツがついています。





単体でもオプションパーツを利用したアクションなどが楽しめます。




合体シークエンス風です。ビクトリーロボへの合体は何パターンかあったので、他も再現できると思います。
一番印象に残っていた、自分で合体しに行くパターンです。









ソードをもたせたものです。

サイズ感は、今までのミニプラと同じなので、直近のキラメイジンとも並び立つと様になります。

まとめ
ビクトリーロボも、今までのロボ同様に、マックスビクトリーロボへの合体を前提とされていながら、ビクトリーロボ単体でもとてもプロポーションがよく、可動範囲も広いです。
人気商品のため、入手困難なため、すでに転売価格になっているため、見かけたらゲットすることをおすすめします。
今月末には、グランドライナー、9月にはマックスライナーが発売されます。いずれも受注生産で受付終了しているため、欲しい人はネットやオークションでなるべく安い商品をゲットしてみてください。